オリーブアナアキゾウムシ300匹超えの異変
いた!オリーブアナアキゾウムシ300匹目。 11年間で最多、とうとう300匹を超えた。しかもシーズン半ばの8月1日に。 …
いた!オリーブアナアキゾウムシ300匹目。 11年間で最多、とうとう300匹を超えた。しかもシーズン半ばの8月1日に。 …
オリーブアナアキゾウムシの体の色は黒と茶色の斑模様。茶色というかベージュ、少し赤味がある明るい砂色。写真の上のゾウムシの色が…
目が覚めてベッドから出るときに一枚羽織っていたのが要らなくなる最初の日。そんな日から毎年ゾウムシシーズンが本格的に始まる。 &nb…
6月に入ると春に産み付けられたオリーブアナアキゾウムシの幼虫がオリーブを盛んに食害し、そのときに出てくるオガクズ状の糞が排出され…
オリーブで一番困った害虫はオリーブアナアキゾウムシ。放置しておくと1年で数百本という木が枯れてしまうこともある。その次に困った害…
オリーブアナアキゾウムシのサナギ捕獲。蛹になると、ゾウムシ特有の鼻もしっかり形成されている。 子どもの頃、クワガタの蛹…
引き継いだオリーブ畑で今日は作業。 1年以上、人の手が入らず放置されたオリーブの木はオリーブアナアキゾウムシの幼虫に食い…
昨日まで草刈りした畑とは別の今年3つ目の畑。ここもオリーブ畑の引き継ぎ。住宅地の真ん中にありオリーブは15本。3本くらいは比較的元…
ゾウムシは2年ほど生きます。つまり越冬します。 では、冬の間どうやって過ごしているかと言うと、ほとんどの成虫は山に帰って広…
2012年の10月というのは僕にとって忘れることができない1カ月である。 農家になって3年目。 オリーブの実を初めて収穫…