オリーブの一番かわいい害虫スグリゾウムシ
オリーブを食べる害虫の代表はオリーブアナアキゾウムシだが、オリーブアナアキゾウムシ以外でもオリーブを食べるゾウムシがいる。そ…
オリーブを食べる害虫の代表はオリーブアナアキゾウムシだが、オリーブアナアキゾウムシ以外でもオリーブを食べるゾウムシがいる。そ…
夏はオリーブアナアキゾウムシが最も活性化します。気温が高くなるの活動量が増えそれに比例するように、オリーブの枝葉の食害も顕著に…
台風4号が近くを通り過ぎた日、大量のオリーブアナアキゾウムシが畑にやってきた。 天気や気温、湿度、風、天気などの気象環境の…
梅雨明けしてオリーブアナアキゾウムシの活性が上がってきました。そこで久しぶりにゾウムシハントの動画です。 オリ…
3月中旬以降、ときおり最高気温が15℃を越えてくるとオリーブアナアキゾウムシがオリーブの木に戻ってきます。まだ寝ぼけたゾウムシの…
オリーブ畑にそろそろ春の気配。いよいよ今年もオリーブアナアキゾウムシの季節が始まります。休んでいたYouTube再開1回目は冬のゾウ…
昼間の気温がぐんぐん上がり今年初めてベランダでビールを煽る。熱燗からビールに切る変わるタイミングにオリーブアナアキゾウムシが動…
「兄ちゃんさむいね」 「もう冬だからね」 「ふゆ?」 昨夜の雨が大陸から冷たい空気を運んできて小豆島に始めての冬の気配…
音で最初に季節の変わり目が分かります。降るような蝉の声がしなくなり、足元から虫たちの静かな鳴き声が聞こえてきます。季節に順応…
記録的な長雨もようやく終わりが見えて畑仕事再開。やっぱり畑は最高!ということで久しぶりの動画はやはりゾウムシから。実はこの裏技…
オリーブには多くの品種があって国内でオリーブ栽培が盛んになるに従ってこれまで日本になかった品種の栽培が増えています。そんな中…