オオスズメバチが粘着シートで捕まる理由を考えていた。
オリーブアナアキゾウムシとの半年にわたる攻防が終わるころオオスズメバチとの戦いが始まる。オリーブの収穫と搾油が始まっているの…
オリーブアナアキゾウムシとの半年にわたる攻防が終わるころオオスズメバチとの戦いが始まる。オリーブの収穫と搾油が始まっているの…
今日は久しぶりに畑で草刈り。早生品種の収穫が始まって2週目の今頃が一年で一番忙しくなる。特に今年は気温が下がらないので30℃近いオ…
今年の夏に降り続けた雨でオリーブの炭疽病が大量発生する可能性あり。炭疽病の実が混入するとオリーブオイルの風味が落ちるので選果…
今年最初の搾油が無事終わる。それにしても毎年、この初搾りは緊張する。なぜなら過去2年は初搾り失敗してので。3年ぶりの初搾り成功! …
収穫が始まっていよいよ忙しくなってきたせいで動画ご無沙汰していました。この時期に大量発生するハマキムシを放置しておくとオリー…
オリーブの害虫№1はオリーブアナアキゾウムシ。そして№2がハマキムシ。昔は、春と夏の大量発生時に毎日数千匹を指ですり潰しては途方…
ベットで横になって少し空いた窓から見える空、風が運ぶアスファルトの匂い、誰かの草刈り機の音がなんかが聞こえてくる。この感じは…
ワクチン2回目の接種後発熱し畑仕事は休んでみたが退屈なのでミツバチの巣箱でも眺めることに。様子がおかしいハチたち。果たして何…
音で最初に季節の変わり目が分かります。降るような蝉の声がしなくなり、足元から虫たちの静かな鳴き声が聞こえてきます。季節に順応…
小豆島に移住して10年以上経つと、移住前の東京での暮らしをどんどん忘れていきます。特に仕事のことなんかほとんど覚えてないけど、…
草刈り地獄から解放されて久しぶりの休日。しかしその休日が困る問題について話しました。
8月の長雨でジャングルか化した畑のリカバリーに追われていますが、ようやく先が見えてきたので動画再開。久しぶりの投稿は移住の話…